こんにちは!
firando経営
地方創生デジタルプロデューサー
小値賀布美華(おじかふみか)です。

逆算式、順算式とは?
4月開催の催事に合わせて
MANGETSUの定番キャラメル味に
新フレーバーのグリーンティーと
コーヒーを増やました。
これは、購買心理を基に決めていて
人って、1つしか商品がないと
「買う」or「買わない」の
2択になるので
買われる確率って50%。
でも、ここに3種類のフレーバー展開が加わることで
「Aを買う」or「Bを買う」or「Cを買う」or「複数買う」or「買わない」と
具体的に買わない確率を下げていく、ということができる。
これは購買心理の余談になりますが
こうして、アウトプットの期限を決めるのが先です。
ゴールを決めて、得たい成果を明確にし
有効であろう計画を立て
逆算的に動くのが、
まっすぐにエネルギーを注ぐコツ。
順算式か、逆算式か。
順算式は、行動を積み重ね続ける方法。
逆算式は、結論を決めて分析によって
必要な要素を抜き出し組み立てる方法です
逆算思考をどうやって身につけたか?
自分を振り返った時に
順算式→逆算式を辿ってきたなと思います。
逆算式になるためには、
順算式のフェーズが必要だったと気づきますよね。
逆算式って戦略なので
データなし、情報なしに
戦略は立てられませんからね。
そして逆算式の質が上がったのは
圧倒的な逆算式思考に
触れ続ける環境を選んだからです。
2019年の上半期の半年間
年商数十億の経営者まで所属する
30名限定のビジネスサロンに参加しました。
そこで経営者の脳内がどう構成されているか
近くで見せていただいたことで
逆算思考の具体的な方法に
ずっと触れ続けました。
環境を一気に変えたことで
猛烈なインパクトでそれまでの経験が
言語化して意識に滲み渡り
しっくり体が動くようになった、という感じです。
そして、順算式と逆算式は
行ったり来たりの関係性があります。
やったことがないものは、先に数を増やして情報、
データを集めるのが有効。
経験したこと、知識がすでにあるものに関しては
逆算的に計画して進めるのが有効。
順算と逆算。
目的に対して道をまっすぐ通したら
そりゃ到達するの速いよね、という話です。
理論としてインストールし、
意図的に使い分けていくと
よりスムーズに、ロスなく
動けるのでおすすめです^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブランディング、
ホームページ総合プロデュースなど
小値賀布美華に対するご依頼は
講演、セミナー
ブランディング、デジタル戦略については
こちらをご確認の上
お問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、また!
この記事へのコメントはありません。